スポンサード リンクスポンサード リンク

骨髄間葉系幹細胞とは何か

間葉系肝細胞は、間葉系組織のあるすべての細胞の中にある細胞です。特に、人間の骨髄の中にある紡錘上の細胞集団としての骨髄間葉系肝細胞は、さまざまなホルモンやサイトカイン(小さな分泌性たんぱく質)を添加することで、骨・脂肪・軟骨・神経・心臓・肝臓の細胞になることが確認されており、es細胞に次ぐ第二の万能細胞として、今日大きな注目を集めている細胞です。

骨髄間葉系幹細胞を使った再生医療は拒絶反応を起こす心配がなく、es細胞のように受精卵を使うこともないので倫理面でも問題がありません。
 他にも、骨髄間葉系肝細胞を前もって静脈に注射しておくと骨髄移植の際の拒絶反応が軽くなるという可能性があることもわかっています。

現在はまだ臨床の段階ではありませんが、試験管の中では骨髄間葉系細胞は筋肉・脂肪・骨などのさまざまな細胞のほか、外胚葉由来のグリア細胞や肝臓細胞にまで分化できることが示されており、細胞を培養して増やすことも可能であることがわかっています。

骨髄間葉系細胞は、患者の骨髄へ注射針を指すことで比較的簡単に採取可能で、培養技術も確立していることから、患者の体への負担を最小限に抑えた安心できる医療として、今後の再生医療や移植治療などの場で活躍することが予想されます。

骨髄幹細胞とes細胞の違いとは?

骨髄幹細胞が人間の骨髄中にある造血性細胞であるのに対し、es細胞は、受精卵の一部から作られる細胞です。

es細胞は、「胚性幹細胞」の英語表記の頭文字をとって命名されており、人間の体のあらゆる細胞になることが可能であることから、「万能細胞」とも呼ばれてます。
受精卵が何度かの分裂・増殖を経て成長した胚の中に存在する、まだどのような細胞になるかが決まっていない若い細胞で、胎盤以外のすべての臓器、神経・血管・皮膚・脂肪などを作り出すことが可能だということがわかっています。
視細胞から網膜組織を作ることもマウスを使った研究で成功しており、es細胞から作られた人口網膜を失明した患者に移植する再生医療の可能性も見えてきています。

es細胞はほぼ無限に増殖できるという高い増殖能力も持ち合わせており、遺伝子にさまざまな操作を加えることが可能なのです。
基礎医学研究分野ではes細胞の持つこの特徴を生かして、特定遺伝子を意図的に破壊したり(ノックアウトマウス)、特徴のある遺伝子を自在に取り入れたり、薬剤の選別や開発の参考にしたりなど広く研究に利用しています。
 
es細胞の培養に成功したのは1998年のことで、現在、心筋梗塞・パーキンソン病・脊椎損傷・糖尿病・肝臓病などの病気の新しい治療法として世界中で研究が進められています。
ただし、人間の受精卵を使うことで倫理的な問題も指摘されているため、臨床に用いるまでには、まだ乗り越えなければならない壁が数多く残されていると言えるかも知れません。

骨髄幹細胞と脳梗塞治療について

骨髄幹細胞を使った再生医療によって、今まで困難だといわれていた脳梗塞や心筋梗塞の細胞レベルでの治療が実現できるのではないかと期待されています。
  
脳梗塞は、脳内の血管が血栓によって詰まってしまい、血の流れが止まることで神経細胞が傷ついたり壊死したりする病気です。
脳梗塞を発症すると傷ついた細胞が担っていた言語や運動などの機能が失われ、深刻な後遺症に悩まされるケースが多くあります。

現在、脳梗塞の治療は血栓を溶かす薬を用いて血流を回復させるという方法で行われるのが一般的となっていますが、この方法は発症から約3時間以内に行わなければいけないという制限付きとなっています。

骨髄幹細胞を使った再生医療は、傷ついた脳の細胞に活力を与える物質や新たな血管を形成する物質を放出することで脳の細胞を再生させるという方法で行われます。
骨髄幹細胞には時間がたつと神経細胞に変わるという特徴もあり、中程度の脳梗塞患者を対象にした臨床試験では通常の治療よりも早く運動能力や言語能力が回復したという結果が出ています。

具体的には、患者の骨盤から注射器によって約40ccの骨髄液を取り出し、その中にある骨髄幹細胞を三週間程度かけて培養し、点滴によって腕の静脈から注入するという方法で行われるため、患者の体にかかる負担が少ないという利点もあります。

これから訪れる高齢化社会にともなって増えていくと予想されている脳梗塞やパーキンソン病など、移植手術ができない中枢神経系疾患の新しい治療法として、骨髄幹細胞を用いた再生医療への期待が高まりつつあります。

骨髄幹細胞と再生医療の可能性

骨髄幹細胞とは、骨髄の中にある造血幹細胞であり、白血球・赤血球・リンパ球(B細胞)などの血球系細胞に分化することが可能です。骨髄幹細胞は成長すると血液細胞になり、1つの細胞が分裂し、2種類以上のいろいろな細胞系統に分化できると同時に細胞が持つ性質を変えずに幹細胞事態に分裂する「自己複製」も可能であるという特徴があるため、再生医療界で昨今たいへん注目されています。

再生医療とは、患者自身の細胞を採取し、病気や事故などで故障した組織や臓器の機能回復を目指す新しい医療で、自分自身の細胞を使うことで拒絶反応が起きないという特徴があります。

現在、移植医療による病気の治療が盛んに行われていますが、ドナー不足のため移植を受けたくても受けられない患者がたくさんいるということが問題となっています。

また、ヒトの細胞には一定数分裂を繰り返すと増殖をやめてしまうという性質があるため将来的にドナー由来の細胞が不足するということも懸念されています。

そこで、何度でも分裂が可能で自己複製もできる骨髄幹細胞に注目が集まってきているのです。

最近の骨髄幹細胞を用いた再生医療によって新しい治療法が確立されつつある病気には、たとえば以下のようなものがあります。

※カッコ内は骨髄幹細胞によって作り出すことができる細胞

・糖尿病(膵β細胞)
・パーキンソン病、アルツハイマー、脳血管障害、骨髄損傷(神経細胞)
・肝硬変(肝臓細胞)
・腎不全(腎臓細胞)
・動脈硬化(血管細胞)
・筋ジストロフィー(骨格筋細胞)
・白血病、悪性腫瘍、再生不良性貧血(造血細胞)
スポンサード リンク